2014年08月20日
2014夏 あさまの森AC (観光)
8月8日~11日、長野県・あさまの森オートキャンプ場へ行ってきました。
あさまの森オートキャンプ場のある小諸は、長野県でも群馬寄り、東信州にあります。
東へ少し走ると、あの、
軽井沢
があり、
遂に kyapi 家も軽井沢デビューか?!
と思われたのですが、

軽井沢? 興味無い
と言われ、そのうえ、
夏休みは軽井沢へ通じる道路が大渋滞する
ということなので、
今回、デビューは見送られました。
東へ少し走ると、あの、



と思われたのですが、


と言われ、そのうえ、
夏休みは軽井沢へ通じる道路が大渋滞する
ということなので、
今回、デビューは見送られました。



キャンプ場周辺には観光農園がたくさんあって、リンゴ狩りやブルーベリー狩りが出来るのですが、
雨

のために こちらも断念
そして
一番楽しみにしていた、標高2,000mにある池の平湿原へのハイキングも
やっぱり 雨

のために断念 
しかし、
スクリーンキャビンの中で雨音を聴きながら、2日間じーっと我慢はしていられない
なんちゃってキャンパーの我が家
雨でも何とか楽しめそうな場所を求めて 出発じゃ~
雨



そして
一番楽しみにしていた、標高2,000mにある池の平湿原へのハイキングも
やっぱり 雨




しかし、
スクリーンキャビンの中で雨音を聴きながら、2日間じーっと我慢はしていられない
なんちゃってキャンパーの我が家
雨でも何とか楽しめそうな場所を求めて 出発じゃ~







2日目の午前にお邪魔したのは、
マンズワイン 小諸ワイナリー
工場見学でございますよ。(予約不要・無料)
マンズワイン 小諸ワイナリー
工場見学でございますよ。(予約不要・無料)
一般車用駐車場から長い坂道を登っていくと
見学者受付も兼ねた売店があります
受付を済ませ、参加者が集まるのを10分ほど待った後、
室内で、ワイナリーの概要やワイン作りに適したブドウについてお話を伺います。
ガイドさんは、ベテランらしき男性で、お話がとてもお上手。
こちらのワイナリーの見学は、団体さんが多いそうで、
個人で訪ねてきた私達をとても喜んでくださいました。
室内で、ワイナリーの概要やワイン作りに適したブドウについてお話を伺います。
ガイドさんは、ベテランらしき男性で、お話がとてもお上手。
こちらのワイナリーの見学は、団体さんが多いそうで、
個人で訪ねてきた私達をとても喜んでくださいました。
目的に応じたいろいろなタンクを見せてもらいます
ブドウ畑の様子も 教えて下さいました
良いブドウ作りに 雨は大敵だそう
この、ビニルをかぶせた「レインカット方式」というのが画期的らしい
この、ビニルをかぶせた「レインカット方式」というのが画期的らしい
ワイン作りの行程をあらかた見終わったら、
お楽しみの 試飲コーナー
元の売店に戻ると、たくさんの種類のワイン&フルーツ酒が置いてありました。
20歳になってお酒解禁の長女
と私
とで、
一口ずつではありますが、あれもこれもたくさん頂きました。
(楽しみ過ぎて 写真撮り忘れたぁ)
ちなみに、高級ワインの試飲は有料ですヨ
お楽しみの 試飲コーナー

元の売店に戻ると、たくさんの種類のワイン&フルーツ酒が置いてありました。
20歳になってお酒解禁の長女


一口ずつではありますが、あれもこれもたくさん頂きました。
(楽しみ過ぎて 写真撮り忘れたぁ)
ちなみに、高級ワインの試飲は有料ですヨ
ドライバーで飲めない夫
のために、長女が1番気に入ったワインをお買い上げ。
その日の夕食で、美味しく頂きました。

その日の夕食で、美味しく頂きました。
おチビ
と 夫
とが試飲して気に入った、ぶどうジュースも買いました。


工場見学の後、売店の向かいにあるお庭を ちょこっと散策
ぶどう棚の乙女
地下ワインセラーの乙女
お昼近くになったので、小諸市街地へ移動 

小諸観光の中心地は、
しなの鉄道小諸駅のすぐそばにある「懐古園」
お城の跡が、大きな公園になっていて、ミニ遊園地やミニ動物園まであります。


小諸観光の中心地は、
しなの鉄道小諸駅のすぐそばにある「懐古園」
お城の跡が、大きな公園になっていて、ミニ遊園地やミニ動物園まであります。
チケットを買って、園内に入ります。(遊園地は、別料金)
園内の展望台から見た風景。
お天気が良ければ真正面に富士山が見えるそうですが、残念。
お天気が良ければ真正面に富士山が見えるそうですが、残念。
展望台からの帰りは、ミニ動物園の中を通ったのですが、
人気(ひとけ)のない、古い動物園は、何とも物悲しいものがあります。
どんよりした空模様のせいもあって、檻の中の動物達にじっと見つめられている気分・・・。
お天気が良ければ、もっと違う雰囲気だったはず と思いたい。

懐古園観光の後、昼食にお蕎麦屋さんを探しました。
懐古園の周りにたくさんお蕎麦屋さんはあったのですが、
ガイドマップによると、
「駅の反対側に昔の街道の雰囲気を残した町並みがある」ということなので
行ってみました。



人気(ひとけ)のない、古い動物園は、何とも物悲しいものがあります。
どんよりした空模様のせいもあって、檻の中の動物達にじっと見つめられている気分・・・。

お天気が良ければ、もっと違う雰囲気だったはず と思いたい。



懐古園観光の後、昼食にお蕎麦屋さんを探しました。
懐古園の周りにたくさんお蕎麦屋さんはあったのですが、
ガイドマップによると、
「駅の反対側に昔の街道の雰囲気を残した町並みがある」ということなので
行ってみました。




街道沿いに見つけたお蕎麦屋さん
店内に入ると、他のお客さんが誰もいなかったので、

し、しまった・・・ ハズレか?
と思いましたが、


と思いましたが、
たいそう美味しいお蕎麦でした。
お店の方によると、
よかったですね。この時期は、いつもなら開店から3時頃まで大混雑なんですよ。
ということで、
やっぱり台風が近づいている影響が、ここでも色濃かったのでした。

ということで、
やっぱり台風が近づいている影響が、ここでも色濃かったのでした。





3日目の午前中は、雨も少しマシだったので、
上田 までひとっ走り

この東信州の 小諸・上田・佐久 といった辺りは、
かの 真田幸村 が生まれ育った場所で、
真田の歴史を伝える場所がたくさんあります。
我が家は、それほど歴史好きでも 真田ファンでもないのですが、
内野さん主演の大河ドラマ「風林火山」を見ていたので、
少しくらいは 当時の真田の事情がわかります。
というわけで、
上田 までひとっ走り


この東信州の 小諸・上田・佐久 といった辺りは、
かの 真田幸村 が生まれ育った場所で、
真田の歴史を伝える場所がたくさんあります。
我が家は、それほど歴史好きでも 真田ファンでもないのですが、
内野さん主演の大河ドラマ「風林火山」を見ていたので、
少しくらいは 当時の真田の事情がわかります。
というわけで、
真田歴史館(だったかな?) に行ってみました。
写真撮影用に いろいろなグッズが置いてあります。
写真撮影用に いろいろなグッズが置いてあります。
真田のお城上田城の跡にも行こうとしたのですが、
蒸し暑さに負け、前日にもお城跡を歩いていたこともあり、
途中で断念し、とっとと帰ってきてしまいました。

やっぱり暑さに弱い私たち。街歩きは 無理。
標高2,000mの高原を歩きたかったなぁ
と今も思います。
いつか、リベンジできるでしょうか?
蒸し暑さに負け、前日にもお城跡を歩いていたこともあり、
途中で断念し、とっとと帰ってきてしまいました。


やっぱり暑さに弱い私たち。街歩きは 無理。

と今も思います。
いつか、リベンジできるでしょうか?
Posted by mrskyapi at 02:24│Comments(0)
│あさまの森オートキャンプ場